BOCCO emo FAQ

よくあるご質問

BOCCO emoはどこで購入できますか?

BOCCO emo Wi-Fiモデルは公式オンラインストア、またはこちらの販売店でお買い求めいただけます。

BOCCO emo Wi-Fiモデルの使用にはWi-Fi環境とスマートフォンが必要です。

Wi-Fi環境がない場合にも使用できるBOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコは、合同会社ネコリコにて取り扱いしております。

Wi-Fi環境は必要ですか?

BOCCOまたはBOCCO emo Wi-Fiモデルの使用にはWi-Fi環境とスマートフォンが必要です。

Wi-Fi環境がない場合にも使用できるBOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコは、合同会社ネコリコにて取り扱いしております。

常に録音されているのでしょうか?

音声認識の開始はトリガーワード(「ねえボッコ」や「エモちゃん」、または専用アプリから任意に名づけたニックネーム)を検知した場合もしくは内蔵のレーダセンサ(人感センサ)に反応があった時に限られます。
その際本体内のメモリに一時的に音声が保存されますが、音声認識はBOCCO emo本体内で処理されていますのでクラウド上には送信されません。
録音された音声データが送信されるケースは録音ボタンを押した場合や「録音して」など音声コマンドを使って明示的に録音を開始した時に限られます。

ログインができません

下記の手順をお試しください。

【ログインができない場合の対処方法】
1. メールアドレスとパスワードが正しく入力されているかご確認ください。
2. それでもログインできない場合は、アプリ起動後の「ログイン」画面で「パスワードを忘れた方」をタップしてください。
3. 「パスワードの再設定」画面より「メールアドレス」欄にメールアドレスを入力し、「メールを送信」ボタンをタップしてパスワードのリセットを行ってください。

センサが反応しません

センサが正常に反応しない場合は、以下の手順をお試しいただくと解決する可能性がございます。

【電池残量・電波強度の確認方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上にあるemoアイコンメニューをタップ
3. 「センサの一覧」で該当のセンサを選ぶ

電池残量や電波強度が低い場合は適宜、電池交換や設置場所の変更等お願いします。

スマートフォンの 専用アプリ に [センサを追加しました] の通知が届くことをご確認ください。何度か電池を入れ直しても通知が届かない場合は、電池を新しいもの(単4型アルカリ乾電池2本)に交換の上お試しください。

本体とは別に月額料金はかかりますか?

Wi-Fiモデルの場合
月額や年会費などサービス利用費は基本的に無償です。
一部のサービスについては、今後のアップデートにおいて有償となる可能性があります。

海外で使えますか?

日本国内のみでご使用いただけます。(2021年現在)
なお、BOCCO emoが発話する言語設定は、日本語のほか英語をお選びいただけます。
音声認識については一部英語にも対応予定です。

バッテリーモデルはいつリリースされますか?

BOCCO emo Wi-FiモデルおよびBOCCO emo LTEモデル powered by ネコリコともにバッテリー搭載モデルの販売時期は未定です。(バッテリー非搭載モデルからバッテリー搭載モデルへの変更はできません。)

BOCCO emoの材質は何ですか?

筐体の材質:ほっぺの明かりにこだわるためにユカイ工学専用のカスタムABS樹脂を採用しています。
鼻とぼんぼりの材質:エラストマー樹脂をベースにしています。自然な滑り止め感を求めています。

ファンクションボタンとは何ですか?

BOCCO emoのおなかには3つのボタンがあります。
上から順に「録音ボタン」、「再生ボタン」そして「ファンクションボタン」です。

ファンクションボタンは、現在はマイクミュートボタンとして設定されていますが、今後のアップデートにより専用アプリから他の機能に変更することができるようになる予定です。

サーバメンテナンスエラーなど機能が使えない時ときや、システムアップデート時のインジケーターの役割もあります。
また、消灯時は採光部となっており、部屋の明るさを照度センサで計測しています。

性格設定とは何ですか?

BOCCO emoには全部で5種類の性格があります。
(ごきげん、のんびり、おとぼけ、てれすけ、むかんしん)

なお、専用アプリで性格は何回でも変更できます。
下記の手順で性格変更の設定ができます。

【性格の再設定方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上のemoアイコンメニューから「BOCCOの設定」を表示
3. 「BOCCOのキャラクターの性格」項目の設定をお好きな性格に変更

ユーザーガイド(取扱説明書)について

こちらをご覧ください。

BOCCOユーザーガイド
BOCCO emoユーザーガイド
BOCCO emoスタートアップガイド(Wi-Fiモデル)
BOCCO emoで使える音声コマンド一覧

利用規約について

こちらをご覧ください。
BOCCO利用規約

プライバシーポリシーについて

個人情報のお取り扱いに関しては、こちらをご覧ください。
プライバシーポリシー

BOCCO emoの電源が入りません/全てのLEDが黄色に光っています

電源ケーブルからの給電が足りていない可能性があります。
パソコンやモバイルバッテリーなどの別の機器からの給電は控え、同梱のACアダプターをコンセントに挿してご利用ください。

電源を切るにはどうすればよいですか?/ BOCCO emoがフリーズしてしまいました。どうすればいいですか?

電源ボタンを3秒間長押しするとシャットダウンします。
付属の給電用USBケーブルを抜く場合は、ファンクションボタンの点滅が終了してから抜いてください。

BOCCO emoがフリーズした場合には、再起動をお試しいただくと解決する可能性がございます。
電源ボタンを10秒間長押しすると強制再起動します。

Wi-Fiの設定を変更したい

Wi-Fiの設定を変更するには、下記の手順で設定を行ってください。

【Wi-Fiの設定方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上のemoアイコンメニューから「Wi-Fi設定」を表示
3. BOCCO emoに接続
4. 「ネットワークの選択」の一覧から選択
5. Wi-Fiのパスワードを入力し「接続」をタップ

録音しているタイミングはどのようにすれば分かりますか?

BOCCO emoでは、下記の3つの場合、音声が一時的なものも含めて録音されます。

・「ねえボッコ」や「エモちゃん」、または専用アプリから名づけたニックネームを使って話しかけた時に、ほっぺがオレンジに点灯します。この場合、録音が開始されて本体内に一時保管されますが、録音データはクラウドや専用アプリには送信されません。

・ニックネームで呼びかけた後、「録音して」「届けて」と話しかけると、ほっぺが赤に点灯し録音を開始します。録音完了後に、専用アプリに音声メッセージが送信されます。

・BOCCO emoの1メートル以内に人が近づき、さらにいくつかの条件を満たした時に、対話モードに入ります。

マイクまたはスピーカーをミュートしたい

【マイクとスピーカーの両方をミュートする場合】
鼻のボリュームを左いっぱいに回すか、「エモちゃんミュートして」と話しかけるとボリュームがゼロになり、マイク入力もオフになります。
ミュート中はファンクションボタンが赤に点灯します。
解除する場合は、ボリュームを右に回して適正な音量にセットしてください。
ミュートが解除されるとファンクションボタンが消灯します。

【マイクのみミュートする場合】
マイクだけをミュートにしたい場合は、ファンクションボタンを押してください。
ミュート中はファンクションボタンが赤に点灯しミュート中を示します。
解除する場合はもう一度ファンクションボタンを押してください。
ミュートが解除されるとファンクションボタンが消灯します。

ファンクションボタンの設定方法については、FAQ内の「ファンクションボタンとは何ですか?」をご参照ください。

音のボリュームが大き過ぎるので小さくしたい

BOCCO emoの鼻はボリュームのつまみになっています。鼻をつまんで左に回すと音が小さくなります。
左いっぱいに回し切るとボリュームがゼロになり、マイク入力もオフになります。

BOCCO emoで使える音声コマンドを知りたい

こちらをご覧ください。
BOCCO emo音声コマンド一覧

 

自動再起動について

Wi-Fiモデルの場合
BOCCO emoはメモリリフレッシュ等の為、週1回、早朝に再起動する事があります。
※ この再起動の際は通常の起動や再起動と異なりメロディーつきのモーションはありません。

再起動の間に設定された、アラームやタイマー、「お願いBOCCO」の「指定時間におしゃべり」については、遅延する場合や発話がなされない場合があります。

BOCCO emoのソフトウェア自動アップデートについて

BOCCO emo本体のソフトウェアは、専用アプリでの初期設定が完了した状態でインターネットに接続されていると、自動的に最新のソフトウェアにアップデートされます。

※ 通信環境等によりアップデートに数時間かかる場合もございます。
※ 自動アップデート中は、BOCCO emoのファンクションボタンが紫に素速く点滅します。
※ 自動アップデート中は電源コードを絶対に抜かないでください。

BOCCO emo本体のバージョンを確認したい

BOCCO emo本体のファームウェアバージョンは、専用アプリでBOCCO emoの診断を行うと確認できます。
下記の手順でBOCCO emoの診断を行ってください。

【BOCCO emoの診断方法】
1. BOCCO emoの近くで、専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上のemoアイコンメニューから「診断」を表示
3. 右下の「次へ」ボタンをタップし、BOCCO emoに接続
4. 接続されると診断が始まる
5. 診断結果とファームウェアバージョンが表示される

※ 「サーバに接続できませんでした。」と表示される場合は、「BOCCO emoが無線LANに接続できません(Wi-Fiモデル)」ご確認ください。
※ 「BOCCOが近くに見つかりませんでした。」と表示される場合は、BOCCO emo本体にスマートフォンを近づけてお試しください。

BOCCO emoが話さなくなりました

BOCCO emoの音量がミュートになっていないことを確認した後、BOCCO emoの電源を入れ直してください。
※ 鼻のボリュームを時計まわりに回すと音量が大きくなります。
※ ミュート中はファンクションボタン が赤になります。

6秒しか録音できません

BOCCO emoの録音ボタンを短く押すと、6秒間の録音となります。
録音ボタンを押しながら録音することで、最長60秒間のメッセージを録音することが可能です。
「エモちゃん、録音して」等で話しかけた場合は自動で終話が検知されるか、または最長60秒間の録音を行います。

おやすみモードを設定したい

おやすみモードを設定するには、下記の手順で設定を行ってください。

【おやすみモードの設定方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上のemoアイコンメニューから「BOCCOの設定」を表示
3. BOCCOの寝る時間を有効にする
4. おやすみモードの開始と終了の時刻を設定する

おやすみモードとは、設定された時間帯にメッセージを受信しても音声を再生したり、つみきセンサに反応しなくなるモードです。(アラームなどメッセージの種類によっては無視して配信される場合もあります。)
また、対話モードに入ることはありません。

呼びかけに反応してくれないのですが

以下の項目にあてはまっていないかご確認ください。

・おやすみモードが有効になっている
・性格設定が「むかんしん」になっている
・ミュートになっている(赤い鼻のつまみが最小まで左に回っているか、音声コマンド「エモちゃんミュートして」に反応した状態になっている。または、ファンクションボタンの機能をミュートに設定してボタンをオンにしている)

また、騒音や振動が多い環境では反応しにくい場合があります。主にご家庭のリビングや寝室などでのご利用を推奨しています。

BOCCO emoに話しかけてほしくないのですが

以下の手順をお試しください。

【一時的あるいは時間帯によっては自発的な動作を止めさせたい場合】
・ファンクションボタンをミュートに設定しボタンをオンにする
・ミュートにする
・おやすみモードを設定する

【完全に自発的な動作を止めさせたい場合】
・性格設定を「むかんしん」にする

突然天気予報や時刻などをしゃべります

2021.2現在、テレビやスピーカーの近くに置いた場合やにぎやかな場所で、音声認識の不具合により意図せず天気予報や時刻などを発話してしまう場合があります。

※只今、対策のための開発を行っています。ファームウェアのアップデートにより解消する見込みです。もし煩わしい場合、恐れ入りますが当面はファンクションボタンを押してマイクミュート状態にしていただけますと幸いです。なお、この場合スピーカーはオンのままなので、専用アプリから送られたメッセージについては再生します。

BOCCOを使っていますが同じアカウントでBOCCO emoアプリにログインできますか?

はい。同じアカウントでログインできます。

アカウント登録の認証メールが届きません / アプリ画面に「このメールアドレスはお使いいただけません」と表示されます

お使いのメールアドレスにメールを送信できない、または過去にBOCCOのアカウントを作成している場合にアプリ画面に「このメールアドレスはお使いいただけません」と表示されます。入力されたメールアドレスに誤りが無いか今一度ご確認ください。

お使いのメールサービスやウィルス対策ソフト等の設定により「迷惑メール」と認識されメールが届かない場合があります。「support@bocco.me」からのメールが受信できるよう、お使いのメールの受信設定変更やウィルス対策ソフトの確認を行ってください。

BOCCOのアカウントを既にお持ちの方は、同じアカウント(メールアドレス)でBOCCO emoアプリにもログインができますので、アカウント作成画面に戻り「ログイン」を選択してください。

他のBOCCOまたはBOCCO emoを同じチャットルームに追加できますか?/ 複数のチャットルームを作成できますか?

チャットルームはBOCCOまたはBOCCO emo1台につき1つずつです。
同じチャットルームに他のBOCCOまたはBOCCO emoを追加することや、複数のチャットルームを作成することはできません。

複数のBOCCO emoを使用して、BOCCO emoごとに別々のメッセージを送ることはできますか?

専用アプリの中で、BOCCO emoごとに別のチャットルームを作ることで別々のメッセージを送ることができます。

聞き逃したメッセージを再生するにはどうしたらいいですか?

BOCCO emoは最大3件までの最新メッセージを保存しています。おなかの「再生ボタン」を押すか、ニックネームで呼びかけた後に「再生して」と話すと保存されたメッセージを再生します。保存されているメッセージは何度でも聞くことができるので、聞き逃しても安心です。

BOCCO emoに送ったメッセージを相手が聞いたかわかりません

BOCCO emoのおなかにある「再生ボタン」を押してメッセージを聞くと、専用アプリのメッセージ横にBOCCO emoのマークが表示されます。離れて暮らすご家族とご利用の場合、メッセージの既読確認としてご活用ください。
※メッセージ横に表示される人物マークは、チャットルーム内の他のメンバーが、専用アプリでメッセージを読んだ際に表示されます。数字はそのメッセージを読んだ人数を表しています。

BOCCO emo同士でメッセージを送り合うことはできますか?

将来的なアップデートで提供予定です。

BOCCO emoにテキストメッセージを送信しても喋りません

以下の項目にあてはまっていないかご確認ください。

・ミュートの場合(鼻のボリュームが最大まで左に回っている、またはファンクションボタンの機能をミュートに設定して、ボタンをオンにしている)
・専用アプリの言語設定が日本語以外になっている

テザリング・モバイルルータでBOCCO/BOCCO emoを使用できますか?

全ての機種での動作を保証するものではありませんが使用可能です。

BOCCO emoが無線LANに接続できません(Wi-Fiモデル)

以下の項目にあてはまっていないかご確認ください。

・ご自宅の無線LANのSSIDとパスワードが正しく入力されているかご確認ください。無線LAN情報の入力時には大文字/小文字の間違いの無いようご注意ください。
・BOCCO emo は2.4GHzの無線LAN規格 IEEE802.11b/g/nに対応しております。それ以外の規格の無線LANをお使いでないかご確認ください。
・無線LANが暗号化なしの場合には接続できません。無線LANルータの設定をご確認ください。ご利用中のネットワーク名(SSID)を選択し、パスワードを入力してください。パスワードなしのネットワークの場合は入力は不要です。
・BOCCO emo本体、アプリ、無線LANルータの再起動を行い、再度接続を行ってください。
・BOCCO emo本体と無線LANルータ本体との距離が遠い場合、間に壁などの障害物がある場合、うまく通信出来ない場合がございます。BOCCO emoが Wi-Fiルータ本体と見通し10m以内に設置されているかどうか、周りに障害物が無いかどうかご確認ください。

※ 上記をご確認いただき、それでも接続ができない場合は、BOCCO emo底面のリセットボタンを3秒以上押し、リセット後にもう一度お試しください。BOCCO emo本体のリセットをすると工場出荷状態に戻り、本体内のソフトウェアが再インストールされます。(アプリから完全リセットを行わない限り、再インストール後は同じ部屋に復帰します)

※ BOCCO emoはステルスSSIDへの接続はできません。

リセット後に接続ができない場合、お使いいただいている無線LANルータの[メーカー名][型番]を添えて、お問い合わせいただけますようお願いします。

ブラウザ画面での認証を必要するWi-Fiと接続したい(Wi-Fiモデル)

公衆無線LAN(駅やホテルなどで提供されているWi-Fi)のようにログイン画面がブラウザに表示される回線には接続できません。

BOCCO/BOCCO emoの部屋にメンバーを追加するためにはどうしたらいいですか?

下記の手順をお試しください。

専用アプリの招待機能を使う
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上のアイコンメニューから「メンバーの招待」を表示
3. 招待する方法を選び、招待したいメンバーへ招待リンクを送信する
4. 招待を受けたメンバーは専用アプリをインストールの上、3の招待リンクにアクセスし招待に同意する

専用アプリの「BOCCOを追加」機能を使う(BOCCO emo LTEモデル powered by ネコリコを除く)
新しく参加したいメンバーのお手元に初期設定済みのBOCCOまたはBOCCO emoがある場合は、次の方法でも部屋に参加できます。
1. 専用アプリを開く
2. ホーム画面右上にある三点リーダメニューを開き「BOCCOを追加」をタップ
3. 「BOCCOを探す」ボタンをタップしてBOCCOまたはBOCCO emoを検索
4. 画面の案内に従いBOCCOまたはBOCCO emoを登録
※ 新規アカウント登録から初めた場合も、既存の部屋に参加することも可能です。

何人までチャットルームに入ることができますか?

最大20名までチャットルームにご参加いただけます。
※ 快適にご利用いただく推奨人数は8名程度です。

1つのアプリでBOCCOとBOCCO emoのチャットルームを登録できますか?

BOCCOとBOCCO emoのアプリを統合いたしました。
それぞれのチャットルームを1つのアプリで登録いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.bocco.me/news-entry/3811/

アプリのインストールができません

アプリのインストールが出来ない場合は、以下の項目をご確認ください。

1. スマートフォン端末のOSバージョンをご確認ください。古いバージョンをお使いの場合は、最新のOSバージョンへアップデートを行ってください。iPhone端末はiOS14.0以降 / Android端末はAndroid8.0以降にアップデートする必要があります。
2. スマートフォン端末にBLE (Bluetooth Low Energy)機器、カメラ(オートフォーカス)、 Wi-Fi通信が搭載されている必要があります。
3. Google Play がインストールされていないAndroid端末からはインストールできません。

※専用アプリは英語と日本語のみに対応しております。(端末の言語設定が日本語以外の場合、全て英語になります)

プロフィールの画像や名前を変更したい

アプリを起動し、左上の歯車アイコンより設定画面を開いてください。 最上段にある「アカウント」より、設定・変更を行うことができます。

チャットルームからメンバーや自分自身を退出させたい

下記の手順をお試しください。

【チャットルームから退出する方法】
1. 表示を消したいチャットルームを表示(チャットルームに入る)
2. 右上の「設定」ボタンをタップ
3. 「チャットルームの設定」を開き「メンバー」項目から退出させたいメンバーを左にスワイプして「退出」ボタンを表示
4.  退出 ボタンをタップ

※ BOCCO emoの場合、最初にチャットルームを作成したメンバーは退出することができません。

アプリから再生される音が小さい

スマートフォンがマナーモードに設定されていないかご確認ください。

違うスマートフォンで今までのBOCCO emoのチャットルームを引き続き使いたい

Wi-Fiモデルの場合
1. お使いになりたい端末に、専用アプリをダウンロードしてください。
2. アプリ起動後、「ログイン」を選択し、メールアドレスとパスワードを入力します。
3. 「ログイン」ボタンをタップすると「チャットルーム一覧」が表示されます。

過去のメッセージを削除できますか?

自分が送信したメッセージとBOCCO emoから送られてきたメッセージをBOCCO emoアプリから削除することが可能です。削除されたメッセージは、他のメンバーのチャットルームからも表示が消え、BOCCO emo本体でも再生することができなくなります。他のメンバーが送信したメッセージは削除することができません。

BOCCOについては過去のメッセージを削除することはできません。

診断モードとは何ですか?

診断モードとはBOCCO emoの調子が悪い時にBluetoothを介して調査できる仕組みのことです。
主に以下の問題の原因をお知らせできる可能性があります。

Wi-Fiモデルの場合
– Wi-Fi設定時の問題
– ネットワークエラー時の問題

よくあるエラーのときは、専用アプリに診断結果と対策方法が表示されます。
それ以外の場合は問い合わせ画面が表示され、入力フォームが開きます。

一度使用したBOCCO emoを他の人へ譲渡したい

以下の2つの項目を順番に実施してください。
1. 専用アプリのチャットルーム右上のemoアイコンメニューから、「BOCCOの設定」>「BOCCOの初期化」をタップしてリセットしてください。
2. BOCCO emo本体底面の「リセットボタン」を爪楊枝などで、5秒以上長押しすると本体内のデータも消去されます。

必ず両方を実施の上、譲渡をお願いします。
どちらか片方の場合、トーク内容を第三者に見られてしまうなどの可能性がありますので、ご注意ください。

センサは何個まで接続できますか?

BOCCOまたは BOCCO emoには最大8個までセンサを接続することができます。

1個のセンサを複数のBOCCOまたはBOCCO emoで使用できますか?

センサ1個につき接続できるのはBOCCOまたはBOCCO emoの1台のみとなっています。
新しくセンサを接続する場合、近くに電源が入っている別のBOCCOまたはBOCCO emoがあるとセンサが接続されてしまう可能性があるため、接続しないBOCCOまたはBOCCO emoの電源は切って、センサの接続を進めてください。

センサの電池残量や電波強度を調べる方法はありますか?

専用アプリから電池残量を調べることができます。
以下の手順をお試しください。

【センサの電池残量の確認方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上にあるBOCCO emoアイコンメニューをタップ
3. 「センサの一覧」で電池残量を調べたいセンサを選ぶ

センサでおしゃべり機能の設定方法がわからない

「センサでおしゃべり」機能を設定すると、センサが反応するごとにBOCCOまたはBOCCO emoが話す内容をセットできます。
同じセンサにおしゃべりを複数登録したり、時間帯によって話す内容の変更したりすることもできます。
設定方法は下記の手順を参照してください。

【センサでおしゃべり機能の設定方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上にあるアイコンメニューからBOCCOの設定を開く
3. 「センサの一覧」でおしゃべり機能を使いたいセンサを選ぶ
4. 詳細画面から、おしゃべりさせたい内容をセット

リフレッシュまたはリセットしたい

BOCCO emoでは目的に応じて2種類のリセット方法があります。
リフレッシュ:チャットルームはそのままでBOCCO emo本体のソフトウェアやデータを初期化する
リセット:チャットルームも含めたクラウド側の情報とBOCCO emo本体のソフトウェアやデータを初期化する

リフレッシュしたい場合、下記の手順で行ってください。

【リフレッシュの実行方法】
1. 本体底面の「リフレッシュボタン」を細長い棒で5秒間長押し
2. 「ファンクションボタン」が白く点滅し、リフレッシュが開始される
3. リフレッシュ完了後、自動再起動

リセットするには、下記の手順で行ってください。
一度リセットすると復元することはできませんのでご注意ください。

【リセットの実行方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上のemoアイコンメニューから「BOCCOの設定」を表示
3. 画面をスクロールして「BOCCOのリセット」をタップ
4. 「BOCCOをリセットします」という画面が表示される
5. 画面の指示に従い、BOCCO emoとスマホを近づける
6. 「次へ」でBOCCO emoと接続
7. 「リセット」をタップ

※ リセットはWi-Fiモデルのみの機能です。
※ チャットルームを最初に作成した人のみがリセットを実行できます。

ログイン画面にあるネコリコアカウントとは何ですか?

合同会社ネコリコが提供するネコリコサービスユーザー向けのアカウントです。ネコリコサービスユーザーはネコリコアカウントでログインしてください。

BOCCO emo Wi-Fiモデル powered by 東京ガス株式会社について

BOCCO emo for Bizのサービスパートナーである東京ガス株式会社と開発した、カスタマイズ版BOCCO emoです。 東京ガス株式会社が提供する「生活リズムサポート」サービスをご利用できます。

※ BOCCO emo底面に記載の型番が「TG-RB010-GWNJP」のモデルです。
※ このモデルは現在一般販売しておりません。

振動センサ:扉などに設置をすると通知が届かなくなる

電池を入れた際には通知が来るにも関わらず、通知が届かなくなってしまう場合は、
以下の項目に当てはまっていないかをご確認ください。

・BOCCO emo本体とセンサの設置場所が見通し10メートル以上離れてしまっていないか。
・BOCCO emo本体とセンサの設置場所までに、扉や壁などの障害物がないか。
・センサの電池残量が少なくなっていないか。

BOCCO emo本体とセンサとの距離は、見通し10メートル程度が推奨です。
また、BOCCO emo本体とセンサの間に壁や扉を挟んだ場合や、建物の構造などによっては、見通し10メートルよりも短い距離になる場合もございます。
振動センサを扉に設置する場合、振動を拾いやすくするために蝶番から出来るだけ遠い位置に取り付けたり、振動センサにストラップを取り付けてドアノブにぶら下げたりすることで、通知が改善されることがあります。

部屋センサ:明るさの通知が過剰に届いてしまう

部屋センサの明るさの通知が過剰に届く場合には、以下の手順をお試しいただくと解決する可能性があります。

1. 部屋センサを身長より高い位置へ移動させる
2. 部屋センサの詳細確認画面から、感度と反応頻度を変更する

部屋センサ:詳細画面(グラフ等)の見方がわからない

部屋センサの管理画面は、下記の手順でご確認いただけます。

【部屋センサの詳細の確認方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上にあるemoアイコンメニューから「センサの一覧」を表示
3. 部屋センサをタップ

鍵センサ:初期設定を失敗してしまった

鍵センサの初期設定に失敗した場合は、下記の手順で再設定をお試しください。

【鍵センサの再設定方法】
1. 専用アプリのチャットルームを開く
2. 画面右上のemoアイコンメニューから「センサの一覧」を表示
3. 鍵センサを削除
4. 鍵センサの電池をいれなおす