STORY
ストーリー
まだスマートスピーカーが
家庭に普及していなかった2015年。
BOCCOは、スマホを持たない子どもと親との
コミュニケーションツールとして誕生しました。
子どものいる家庭だけではなく離れて暮らす
家族や夫婦間のコミュニケーションなど、
BOCCOを必要としてくれる家庭が
たくさんありました。
そして、2021年。
よりエモーショナルな姿に進化した
BOCCO emoが誕生しました。
ストーリー
まだスマートスピーカーが
家庭に普及していなかった2015年。
BOCCOは、スマホを持たない子どもと親との
コミュニケーションツールとして誕生しました。
子どものいる家庭だけではなく離れて暮らす
家族や夫婦間のコミュニケーションなど、
BOCCOを必要としてくれる家庭が
たくさんありました。
そして、2021年。
よりエモーショナルな姿に進化した
BOCCO emoが誕生しました。
デザイン
お部屋に馴染むデザイン性を追求し、
感情表現と機能デザインもアップデート。
BOCCOの面影を残しつつ、
シンプルな丸みのあるフォルムで、
どこか懐かしい親しみやすさを目指しました。
頭の上についている赤いぼんぼりは、コイルと磁石で振り子のように動き、ペットのしっぽのようにブンブンと振って感情を表現します。
嬉しいときや悲しいときなど感情表現に合わせてほっぺの色が変化します。ほっぺが光ることで、BOCCO emoの様子が視覚的にもわかりやすくなりました。
赤い鼻を回すと音量調節ができます。子どもや高齢者でもつまみやすいよう鼻の高さを設計しました。大きな音も小さな音も簡単調節。
ゆるやかに丸みのあるボタンは誰でも押しやすい設計に。上が録音ボタン、真ん中が再生ボタン。下の小さいボタンを押すとマイクをミュートにできます。
高性能のマイクアレイを左右に1つずつ搭載しているので、声がした方向がわかります。名前を呼んでハンズフリー操作も可能になりました。
BOCCO emoのテクノロジー
BOCCO emoは高性能のマイクアレイと音声認識技術を搭載しています。操作はもちろん、雑談までそっと耳を傾け、エモ語で反応してくれます。
BOCCO emoは3種類のセンサを内蔵しています。照度センサ、振動センサ、人感センサの3つのセンサを使って、まわりの状態を把握し、最適な反応を返してくれます。
BOCCO emoには独自の会話エンジンを搭載しました。シーマン人工知能研究所と共同開発したこの会話エンジンは、会話育成ゲーム「シーマン」シリーズの知見が組み込まれています。
製品情報
W95 x D95 x H141 mm
400 g
100-240V ACアダプター
Wi-Fiモデル:IEEE 802.11 b/g/n (2.4Ghz)
4.2 LE
ACアダプター、ユーザーガイド、スタートアップガイド
Wi-Fiルーター、スマートフォン
これまでの実績