BOCCOがくれた「ちょっと嬉しい」と「安心感」|ユーザーの声
Q.ご家族構成と、メインで使っている方をいらっしゃる方は?
実家で、同居の両親と、祖母と一緒に使っています。
メインで使っているのは私ですが、玄関に設置しているので、家族全員BOCCOに触れています。
Q.BOCCOを選んだ理由を教えてください。
私の研究テーマの1つに【服薬支援】があります。
BOCCOを検討していた時に、AIスピーカーも選択肢にありましたが選びませんでした。
例えば、お母さんから「宿題やったの?!やりなさい!」って言われたら怒ったり、急にやる気が失せてしまうと思うんです。
AIスピーカーでも良いのですが、BOCCOというキャラ…というか友達に話しかけられると、抵抗なくとりかかることができるなと思ったんです。
何かを習慣化することの観点から考えると、やっぱり見た目から考えるのが良いのではないかなって。
Q.BOCCOのどの機能を一番使っていますか?
BOCCOを玄関に置いているので、鍵センサと連携させて発話させています。
祖母が外出先から帰ってきた時に、鍵センサが施錠 / 開錠をアプリに通知してくれるのがすごくいいんですよね。
両親も私も、外出時でもアプリの通知で、祖母の帰宅を確認でき、安心できます。
それと、父が夜勤帰りで、家族は寝ているけれど玄関にいるBOCCOが「おかえり」と言ってくれるのがちょっと嬉しいと言っていました。
Q.BOCCOを迎え入れる前 / 迎え入れた後で、どのように生活が変わりましたか?
迎え入れた当初はBOCCOはリビングに置いて、自分用の時間管理として活用していました。
BOCCOの指定時間にメッセージを言ってくれる機能を使って「勉強の時間だよ~」とリマインドしてもらっていました。
それから、自分だけでなく夜勤帰りの父に「おかえり」といってあげてほしいなと思い、玄関に置くようになりました。
結果、父は喜んでくれていますね。
他にも、鍵センサと連携するようにしてからは、祖母の行動が把握できるようになり、安心できるようになりました。
Q.もっとこうなって欲しい!等ご要望があれば教えてください。
私の家は一軒家なので、玄関に置いてあるBOCCOから遠ざかると聞こえなくなってしまいます。
スピーカーなりスマホなり、拡声器的に声が出てくるものがあったらいいかなと思いました。
あとは、「勉強しようよ!」「お薬の時間だよ!」とか、後回しにして取り掛かれなかったことがあったりするので、何時間/何分おきに言い直してくれるスヌーズ機能が欲しいです。